福岡県宗像市大島に、企業のサステナブルな取り組みを支援しながら、社内研修や新しい働き方を支えるコワーキングスペース「〇〇(仮称)」が2025年2月24日にオープンします。

希望者には「島と繋ぐ」をコンセプトに、大島の紹介や歴史や文化などの魅力、大島の課題をアテンドする「大島サステナブルツアープログラム」を提供します。

さらに、大島は「新規事業の実証実験ができる島」として、
企業が持つアイデアを実際に形にするための場としても活用できます。

 

宗像大島とは


福岡県で最も広い島である大島は、宗像市の神湊港渡船ターミナルからフェリーで約25分の距離にあります。島の周囲は約15km、人口は約500人。特に甘夏みかんは大島を代表する特産品として知られています。


 平成29年7月には、島内にある「宗像大社中津宮」と「宗像大社沖津宮遥拝所」が世界文化遺産に登録され、宗像大社中津宮の境内には天の川を挟んで彦星神社と織姫神社があり、七夕伝説の発祥地とも言われています。

コワーキングスペースの活用事例

企業・団体の研修
企業研修とコワーキングを融合した新しい利用スタイルで、大島を訪れ、コワーキングスペースで研修を行うことで、日常から離れた環境で新しい発想を生み出します。 希望者には「大島サステナブルツアープログラム」を提供。研修の目的に合わせてオーダーメイドで、大島の島民との交流や島の歴史・文化を学ぶプログラムを提供します。

設備環境:wifi、プロジェクター、ホワイトボード有り

実証実験のフィールド
企業の新規事業担当者が、地域資源や島の特性を活用して実証実験を行うことが可能です。離島という特別な環境は、プロジェクトの課題や可能性を明確化するための貴重なフィールドとなります。企業が持つアイデアを実際に形にし、地域と連携しながら実験を進めることで、新たな価値創出の場を提供します。
会員との交流
会員限定のイベントやプログラムを定期的に実施し、利用者間のネットワークを広げる場を提供します。さらに、会員同士の交流を促進するための「会員専用バー」を併設。ビジネスアイデアの共有や、新たなコラボレーションのきっかけを生み出します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

なぜ大島にコワーキングスペースをオープンすることにしたのか

日本は国土を海に囲まれた島国であり、規模も形態も様々な島の集合体です。 離島は海により隔離された地域であるがゆえに、日本国土全域で起きる社会現象がより顕著に、加速度的に起きるという特徴があります。これに対して、人的資源を含め島で足りないものは外から柔軟に受け入れ、連携しながら解決の糸口を探すことを繰り返し試みてはいますが、それぞれの課題は複合的で、より具体的な連携とスピード感が喫緊の課題であると考えます。 さらには双方を正しく「翻訳」できる中間の立場や場所(空間)の存在が必要だと感じ、「サステナブル×イノベーション」を創出するコワーキングスペースをオープンすることにしました。

 大島オフィスは、企業や地域、そして個人が繋がり、新しい価値を生み出す場。福岡県宗像市大島から、サステナブルな未来を創造するイノベーションを発信していきます。 

 コワーキングスペースを構えるのは、大島村時代の村役場(旧行政センター)の2Fにあった議会場。大島村の未来について議論してきた場所を引き継ぎ、今後の大島の未来を語るワークショップイベントの開催なども検討しております。

オフィス名を募集!
テーマは「サステナブル×イノベーション」

オープニングイベント開催!

オフィスの名称はアンケート形式で募集し、
4月25日・26日に開催されるオープニングイベントで発表します。

当日は施設見学や、トークセッションを行います。

【オープニングイベント詳細】

日程 :2025年4月25日(金)15:00~17:00

住所 :〒811-3701 福岡県宗像市大島1011-2F

内容 :施設見学、トークセッションなど

費用 :無料 

オープニングイベントイベントに参加される方、
コワーキングスペースの名称はLINE登録後の

アンケートフォームからご入力ください。

アクセス

建物外観 コワーキングスペースは2F

住所:〒811-3701 福岡県宗像市大島1011-2F

大島ターミナルから徒歩約15分

運営会社

宗像経済新聞(株式会社Comunion)
URL:https://munakata.keizai.biz/
問い合わせ:info@munakata.keizai.biz